2023年4月15日(土) クレオ大阪南
参加者17名
フルート1名
オーボエ1名
クラリネット2名
バスクラリネット1名
アルトサックス3名
テナーサックス2名
ホルン1名
トランペット3名
トロンボーン1名
パーカッション2名
指揮者
キッズ8名
保育ボランティアさん1名
春休みが終わりましたね〜どうお過ごしになられましたか
私は春が仕事の繁忙期のため、なんとか4月1週目の土曜日に桜を見てきました(大川桜クルーズしてきました
)今年の桜の満開は3/27日でしたので、ギリギリ美しい桜を愛で、心のささくれを一旦全て取ってきましたよ
キッズも1つずつ学年が上がり、なんかたくましくなったり大人びた感じになったり。今日も明るく面白く賑やかな、変わらないけど変わっていくMerryキッズ
春って生命力も感じますね
さて今日は。
青い山脈
美空ひばりメドレー
高校三年生
上を向いて歩こう
野に咲く花のように
高原列車は行く
前半練習は、怒涛の昭和歌謡曲でした。「通所リハビリテーション デイケア オアシス寿安」さんで演奏する曲たち。
予習する余裕がなく、ダ・カーポやコーダ、1カッコ2カッコ、、にもう目眩が笑 めくるめく歌謡曲
知っている曲も、演奏となると違う曲のように感じます。自分のクセを、合奏のクセに直さないといけません。マーチ風に演奏したり、歌手が歌っているように演奏したり、どちらでもなかったり。
私はテナーサックス担当なのですが、音域が似ているユーフォニアムやトロンボーンのお手伝いをしたり、時にはファゴットに成り変わります(少編成楽団のあるあるですよね
)美空ひばりメドレーは、テナーの楽譜、ユーフォの楽譜を行ったり来たりでした
金管パートの入団お待ちしております♡
後半練習は、海の歌。
「海」って聞くと、雄大だったり荒々しさだったり、静けさなんかも想像しませんかいろんな顔を持つ海、の歌です。
まさにそのとおりのカッコよくかつ繊細なメロディが交互に繰り返されます
難易度は高くないはずなのにけっこう難しい
突如入る5/4拍子。5/4拍子って、聞き慣れませんよねぇ。笑
気づけば3/4拍子(はてな)間違えて4/4拍子のまま吹いてたり。笑
慣れるしかないな。
海に関する楽曲って、中低音がメロディ多めだったりします。これをたっぷり重めに吹いて表現するのも難しい。
とにかくお腹いっぱいの曲のようです(もぐもぐ)今日もくたくたになりました
コロナも下火になりましたが、健康第一で練習していきたいと思います
テナーサックス かなっち